【単管名人のとっておき!①】土嚢(土のう)が一人でも作れる! 単管パイプ 工作 土嚢 土のう

単管DIY研究所の研究員 諸君!
単管DIYランドでお買い物して会員登録したそこのあなた!もう研究員の一員ですからね。笑)

こんにちは!新シリーズを始めてみます(果たして続くのか)

題して 単管名人のとっておき!シリーズ

単管名人はいつも、面白い単管工作物を隠し持っています。
灯台下暗しといったところで、スタッフはついついこんな宝物を見落としがちです。

これでは研究員の皆様に喜んでもらえないぞ!と自らを叱咤し、名人にインタビューしてきました!!

【その① 土嚢が一人でも作れるお役立ちDIY作品!】

最近は、災害が本当に多いですよね。暖かくなってくると、梅雨が来て台風が来る。きっとまた水害も増えるでしょう。

その頃になると、お店のシャッター前に土嚢を積む映像がテレビで流れていますよね。

みなさんも、家財を守るために土嚢を作ってみてはいかがでしょうか。備えあれば憂いなし!

で…ですね。作るといっても、一人ではなかなか困難な作業なのです。つまり ①袋を持つ役割 ②砂を詰める役割 があるわけです。

そこで単管名人が、一人でホイホイ土嚢を詰められる相棒を作りました!↓

じゃん。【F-15-1B】の上に【D-1Y-120】を乗せ【M10-25-N】を使い【D-1E】と接続している…という形ですね。
そこに袋を被せて

完成!で、土を入れていきます。

動画も見てみてください。

::::::::::今回使った金具::::::::::

D-1E
D-1Y-120
F-15-1B
K-1C
K-1C(CR)
M10-25-N

:::::::::::::::::::::::::::::::::::

都内に住んでいると、「土なんかないよー」という場所もたくさんあります。

ほかにも砂の代わりに水を入れて作る「水嚢(水のう)」だったり、ブルーシートで覆いまくる!というような防御法もあるようです。

「土嚢は作れるんだな」「うちの場合は水嚢かな」など、災害時の自分の状況を想像しておくだけでも、全然違うと思います。

災害を正しく恐れて、自然と共存する。

大切ですね

関連記事

  1. 単管 ジョイン太くんのパイプ切断 2種類のパイプカッターで切断比較しました。LABO(ラボ)ジョイント直販 tankan.tv

  2. 単管キャップ 端末キャップ 保護ゴムキャップ 通販 tankan.tv

  3. 単管パイプDIYランド 新人キャラクター紹介 単管DIY促進部 tankan.tv

  4. こんなのも作れる。おしゃれなL字カウンター!

  5. 単管パイプ 簡単フェンスバリケード LABO金具ジョイント直販 tankan.tv

  6. 単管パイプの実際の強度が知りたくて、試験台を作って調べてみた。単管DIYランド Labo Pipe Joint